ゆうきブログ

貿易実務員の筋トレブログ

筋トレ

<減量>正しいダイエットを理解して効率良く結果を出そう!

投稿日:2021年6月17日 更新日:

世の中には様々なダイエット方法があります。

私自身も色々なダイエットを実践した中で、しっかりと結果が出たダイエットをご紹介します!

やはり食事制限が一番結果が出ますし、筋トレや有酸素運動を組み入れることで更に効率良くダイエットができます!

P・F・Cバランスと自分の消費カロリーを計算して最短ルートを見つけましょう!

<結論>自分の消費カロリーとPFCバランスを理解しよう

まずは自分の消費カロリーや「PFCバランス」をしっかりと理解することから始めましょう!

数値化することによって、より効率よく最短期間でのダイエットを成功させることが可能です。

PFCバランスとは?

三大栄養素の英語の頭文字からPFCと名付けられました。

1日の摂取カロリーを計算して、そこからPFCの割合通りに割り振りして何を食べれば良いのかを導き出していきましょう!

 P:プロテイン(たんぱく質)

 F:ファット(脂質)

 C:カーボ(炭水化物)

1日のカロリー計算

誰でも簡単に自分のカロリー計算ができるように計算式を準備しました。

自分の該当する数値を入れて早速計算をスタートしましょう!

基礎代謝量✖️活動量=1日の消費カロリー

基礎代謝量は体重計やジムのインボディで測定しましょう。

<基礎代謝量>

計算から算出する場合は<ハリスベネディクト式(改良版)>を用いてみましょう。

 男性=13.397×体重kg+4.799×身長cm-5.677×年齢+88.362

 女性=9.247×体重kg+3.098×身長cm-4.33×年齢+447.593

<活動量の目安>

 ・(弱)基礎代謝×1.2 デスクワーク ほぼ運動しない 

 ・(中)基礎代謝×1.55 現場での力仕事 中度の運動 

 ・(強)基礎代謝×1.725 終日立ち仕事 週3〜4日の筋トレ ボディメイク

<25歳/身長176cm/体重70kg/男性/活動量:強>の場合

 13.397×70kg+4.799×175cm-5.677×25歳+88.362=1724.052 / 基礎代謝量

 1724.052×1.725=2,974kcal 「メンテナンスカロリー」です。

1日に必要なカロリーです。これだけ食べれることで今の状態を維持することができます。

ダイエット時のメンテナンスカロリー

上記のメンテナンスカロリーは現状を維持したい方への1日に摂取すると良い数字です。

<摂取カロリー=消費カロリー>

ダイエットが目的の場合は、摂取カロリー<消費カロリーの比率にします!

メンテナンスカロリー×0.8の摂取カロリーを目安にしましょう

上記の例で計算してみましょう!

2,974kcal × 0.8=2,380kcal 摂取カロリー<消費カロリー 目安にして取り組みましょう。

メンテナンスカロリーに対するPFCの割合

 P(たんぱく質) 20〜30% 

 F(脂質) 10〜20%

 C(炭水化物) 60%

上記の例で計算したメンテナンスカロリー:2974kcalをPFCでそれぞれ割り振ってみましょう!

 P(たんぱく質)2380kcal×30%=714kcal

 F(脂質)2380×10%=238kcal

 C(炭水化物)2380×60%=1428kcal

ダイエットをするからこそ、1日で必要な食事をしっかりと摂取する必要があります。

極端に炭水化物や脂質をカットすると、身体的に悪影響が出るのはもちろん、

精神的にもとても辛くなり、そのストレスの発散で爆食い等の不用意な行動に走ってしまいます。。。

カロリー(kcal)→グラム(g)換算をしてみよう

 P(たんぱく質)& C(炭水化物)→カロリー(kcal)÷4=グラム(g)

 F(脂質)→カロリー(kcal)÷9=グラム(g)

上記のPFCカロリーをそれぞれ計算してみましょう!

P(たんぱく質)714kcal ÷ 4= 178g

F(脂質)238kcal ÷ 9= 26g

C(炭水化物)1428kca l÷ 4= 357g

ここまで計算できたらそれぞれ3食で割って計算してみましょう。

間食でプロテインやサラダチキンを食べる場合は、そのカロリー分のマイナスを忘れずに!

<早速実践してみましょう>

正しいダイエットこそが最も効率良く結果を残すことができます。

まずは自分の消費カロリーと摂取すべを知ることが大切です。

炭水化物完全カットや、◯◯のみダイエットなどは身体に大きな負担になります。

急激に体重が落ちた場合は、それだけリバウンドも急激に起きる可能性があることを理解しておきましょう。

健康第一でコツコツ、じっくりとダイエットを進めましょう!

-筋トレ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

<トレーニー必見>筋トレ 非常に重要な糖質を補給して限界突破しよう!

一般的に知られている情報は、筋トレ後30分以内(ゴールデンタイム)にプロテイン(たんぱく質)を飲むことだと思います。 初めてジムに通う方や筋トレ初心者の方はトレーナーやインターネットからの情報で、「ト …

クレアチン おすすめ 5選

瞬発的なパワースピードのサポートをしてくれる“クレアチン”。あと1回、1cm、1秒多く、高く、速くを求めるアスリートにおすすめできます。 クレアチンは瞬発力、パワー、エネルギーの源です。食事からの摂取 …

<筋肉飯> オートミールの栄養価と超簡単レシピおすすめ3選(スイーツ編)

最近とてつもなくブームになっている食べ物のご紹介です。 それはオートミールです。 栄養価の高い食べ物として、ダイエットや筋トレ飯として人気急上昇中です。 ぜひまだオートミールを食べたことが無い人や一歩 …

ケンタイ BIG100ホエイプロテイン おすすめ

とにかく身体を大きくしたアスリート、プレイヤーにおすすめ!ホエイタンパク質のみを83%含有したケンタイの“BIG100ホエイプロテイン”です! 身体作りにマストなBCAAや運動によって失われるビタミン …

BCAA おすすめ 8選

運動前にウォーミングアップをします。筋肉トラブルを避けるためです。同じように体内も適切な準備が必要なため十分な栄養補給をしましょう!そこでおすすめのウォークアウトドリンクが“BCAA”です! BCAA …

プロフィール

プロフィール

貿易実務✖️筋トレ✖️中国語✖️台湾留学✖️世界10各国の旅

ブログカテゴリー